今朝は、知的障害児者の親御さん方で運営される、「天白区手をつなぐ育成会・総会」に出席致しました。
新会長から、昨年度に要望された、天白養護学校へのバス路線増便の実現について触れていただき、新たな一年への抱負をうかがうことが出来ました。そこで、私になりに、これからの障害者施策について以下、ご報告申し上げたいと思います。
今年の4月1日から、「障害者差別解消法」が施行されました。
名古屋市では、育成会はじめ障害者団体・当事者の声も聞き、独自の職員対応要領を策定し、私が委員長を務める名古屋市議会 財政福祉委員会でも審議をしたところ。施行後、対応要領の真価が問われるところとなりましたが、不備等があれば正していかなければいけません。そのためには健常者の方々も含めた対話が必要であり、そうした場を確保・提供できる制度づくりにも力を入れていかなければいけません。
本市では独自に「障害者差別相談センター」を設置することとなりました。
障害者側と事業者を含む市民の方々との紛争解決に向けた話し合い、あっせんなどを行うことを想定して、現在、受託事業者の選定手続きに入っております。よりよい制度となるよう、まずは事業者の公正な選定、そして事業内容の検証も含めて対応していきたいと思います。
一方、障害者総合支援法施行から3年を経過し、その改正案が3月に国会で上程されました。
その中では、私も以前、同団体主催のフォーラムでお話させていただきましたが、ライフステージにおける総合的支援に向けた内容も含まれることとなったようで、特に、これまでは65歳以降、介護保険利用が原則であり、1割負担が生じてしまうような部分を改めたり、地域で生活している方々への定期巡回による支援を、新たなサービスとして位置づけるなどの制度化が盛り込まれています。引き続き名古屋市独自制度を維持しつつ、法改正が皆さんにとってよいものとなるよう、働きかけていきたいです。

さて!「福祉特別乗車券」ですが、いよいよ11月から切り替わることとなりました。

これまでは、改札機を通るたびに健常者との違いが分かってしまい、またパスを落とすなど煩わしいことがあったかと思いますが、今後はそうした心配は少なくなってくるはずです。また毎年切り替えのため区役所等に赴く必要があったのが、議会からもより使い勝手のよいものにとの声をあげ、5年に1回の切り替えでよいこととなりました。
過日発災の熊本地震での被災者状況に対する具体的な情報や報道が少ない中、度重なる余震に不安の拭えない日々の生活で、例えば知的障害のある方・ご家族ともご苦労されたのではと思います。安否確認の体制の問題、そして何よりも地域で障害のあることの理解をいただけることが大切だとも思う中で、本市においても、支援の体制づくりや福祉避難所の整備などの、災害対策等を引き続き進めていかなければと感じました。
ちなみに、名古屋市内の「福祉避難所」、全市で103ヶ所で、天白区は9ヶ所です。隣接区である緑区は4ヶ所、名東区は5ヶ所と比べるとずいぶん多い状況ではありますすが、被災時にどこまで本当に機能するのかが問われるところ。
これからもしっかり応援させていただきます!

※「福祉特別乗車券」ICカードへの切り替えスケジュール

平成28年 9月 利用者へ更新案内を送付
平成28年10月 福祉特別乗車券(ICカード)交付
平成28年11月 福祉特別乗車券(ICカード)利用開始