令和元年度2月定例会開会

本日より名古屋市議会2月定例会が開会。
初の金管楽器での「名古屋フィルハーモニー楽団」の演奏からスタート。
その後、『天白区青少年育成区民大会』へ。
公職者は、国・県・市議それぞれ公務のため、私が一人代表で滑り込みでご挨拶。
イノベーションと共に利便性が高まれば、子どもたちを取り巻く環境もどんどん変わる。
しかしながら、変わらないものも。
それは、信頼に基づく地域の顔。
まさにご参会の皆さんのご尽力のおかげで、子どもたちは、安心して1日を過ごすことができるのです。
当然、民間委託出来るものでもなく、顔の見える、繋がりのある関係あっての日々の活動。
補完的に、学校、区役所、警察、消防、そして我々公職者がしっかり連携を取りながら、それぞれの使命を果たしていく。
自動車は進化しても、操作する側が追いつかない場合も。
刻々と変わる情報と凄まじい流通量と速度。
ネット犯罪、いじめ、連れ去り事件、違法ドラッグ。。
昨年の大津市で起きた幼い2人の命を奪った痛ましい事故の判決が出たばかりですが、取り返しのつかない事故を2度と繰り返さない為にも、この度2月補正と当初予算で10億円超の緊急交通安全対策も。
何気ない見守り、声がけ、挨拶がとても大切。
ぜひ、地域の声を。
そして、声をカタチに!
夕方から超党派で構成される「名古屋市会ガーデニングクラブ」にて蘭の寄せ植え体験でした。


