11月定例会...閉会。。

色々な意味で学ぶことが多かった11月定例会。
年末差し迫ったバタバタの12月。
私なりに配慮した結果の会期末。
議案も全て通り、無事閉会。
どの議案も大切ですが、「障害者差別解消条例」、「ブロック塀撤去費用」が注目された議会。
市民不在の混乱は解消せずとも、市長提案の議案は全て成立。
余談ですが、市長提案の議案は、如何にして通すかをまず我々は考える。
間違いや、足らざる点があれば補足修正する。
より中身のある議案にするためにも、継続的な議論や検討が必要ならば、長い目でみた議案として成就するよう要望を付す。
市長与党の議員は、残念ながら市長提案の議案を通すことをよそに、自らの手で市民の声を逆撫でするばかりか、終始議会混乱を招く始末。
少なくとも、私が所属する財政福祉委員会では、当該議員の質問はゼロ。
また、何ら質疑をしてないので、要望もなし。
ただただ聞かれるがままに「賛成」。
一部の選ばれし者が職責を全うするための姿勢は、結果的に他人事。
他人事が許されるのであれば、無責任極まりない姿勢で、議員である必要性は正直皆無ではないかと思う。
それでも市長を守りたいのであれば、やはり市長提案の精度を高める議論をすべきではないでしょうか。。
そして議会の正常化に協力するべきでもあります。
何度も申し上げますが、数合わせだけの市長与党であるならば、本来の二元代表制を自ら否定しているようなもの。
即ち、それ以上もそれ以下も見当たらない・・。