新着情報

採用情報

記事が見つかりませんでした。

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

陸前高田市議会 伊藤明彦 議長と共に


あれから5年半。今もなお、丸ごと支援で名古屋市職員が10名近く派遣され、私たちも幾度となく訪問してきた岩手県陸前高田市へ。
初日は、被災地域農業復興支援事業で米崎町に整備した大規模園芸施設の視察、陸前高田市役所にて戸羽市長・伊藤議長と久しぶりの面談。
午後からは、名古屋市会議員有志によるガーデニングクラブ「心に花をプロジェクト」として、伊藤議長と共に飛び地の住田町仮設住宅中上団地及び住田町役場へ訪問。
中上団地のお母さん達の真心こもった手料理でおもてなし♪
そんな中上団地の集会所で、教授と遭遇(゚o゚;;
そうです、TMOの坂本龍一氏。森林保全団体“more Trees”を設立され、東日本大震災直後から“LIFE311”という復興支援事業を行っており、住田町の木造仮設住宅へ、ペレットストーブを寄贈されたそうです。
ちなみに、住田町は旧気仙郡である陸前高田市&大船渡市の被災者に向け、全国初の木造一戸建て仮設住宅を震災3日後から建設に着手されています。
偶然にも発災直前、「森林・林業 日本一」を掲げる住田町は、木造仮設住宅を海外で災害が起こった際に使える仕様・図面等の体制を整え、国へ提案する間際だったそうです。
陽射しがまぶしくてとっても暖かい一日で、逆にたくさんのパワーをいただきました。


教授との対談 in 中上団地

寄贈されたペレットストーブ

温かいおもてなし

全国初の木造一戸建て仮設住宅

リニューアルしたばかりの木造庁舎

農業も目下再興中!!

被災地域農業復興総合支援事業


今朝は、コスプレ…いえいえ、地元消防団活動( ̄^ ̄)ゞ
早朝7時過ぎに消防団詰所前での集合。勿論、時間前に到着して他の団員を待って立ち話。詰所は神社に隣接していることから、ちょうどお祭り前の掃除をされている氏子総代会の皆さんを見つけ、「来週お祭りですよね?道路標識が倒れそうで危ないですね・・」なんて境内で話し込んでいたところ、なんと私ひとりおいてきぼり。。仕方なく家内に迎えに来てもらい現地へ(涙)
昨年、雨で流れてしまった連合観閲式。今年は、「天白区消防団フェア」という形で10時から、植田中央公園で開催されました。
日ごろの鍛錬の成果を消防団部隊による行進や一斉放水、ADR講習や起震車などでの体験学習を通じて、消防団活動を区民の皆さんに知っていただくいい機会。
夜中の雨もあがって、無事に開催されたのですが、かなりの温度と湿度で、制服組は汗でびっしょり。シャツも透き通ってました(笑)
ちなみに、わが消防団の団旗は区内で唯一、刺繡仕立て。格式高いのは素晴らしいのですが、とにかく歴史と同じだけ物理的にも重量級。まさに体育館の緞帳(どんちょう)並み。「かしら~なか!」の号令に、40越えの腕力は相当応えました。
時間がなかったので、終了後、このままの格好で学童バザーにお邪魔したら、案の定の反応(笑)
倒れかけた道路標識は、警察に確認したところ、一両日中にひとまず応急処置を施してくださることに。
よく汗をかき、足と頭と気?!をつかった土日でした。




地域力!総合力!!大集結!!!本日、BBQパーティー。
早朝7時から、手作り感満載の一日でした。
自民党愛知県連会長 藤川政人参議院議員、池田よしたか衆議院議員、須崎かん愛知県議会議員、藤川仁司みよし市議、お忙しい中、多くのご来賓の皆さんに、華を添えていただきました。
そして、200名を超える多くの地域関係者の皆さんにお越しいただき、とても感激しました。
勿論、市政報告を交えての交流会。
『チカラになりたい!』
これからも宜しくお願い致します(^^)



未来の法曹界を担う若手弁護士の皆さんと共に!


「司法修習生に対する給付型の経済的支援の実施に関する意見書」を全会一致で可決!!
本日、若手弁護士の先生及び司法修習生の皆さんに、名古屋市議会の傍聴にお出かけいただきました。
勿論、お目当ては、意見書の行方。
皆さんから託された熱いバトンを繋がねばと、私も政調会長として意見書の作成や関係の取りまとめに奔走し、本日無事、全会一致で可決。政令市では、さいたま市議会につぎ2番目。
法曹になるためには、司法試験に合格した後、裁判官、検察官、弁護士になる前の1年間、司法修習を終えることが必要とされています。
司法修習生には、元々5年前まで給費制(一定の経済的支援)が実施されていましたが、現在は貸与制が実施されており、実際、大学や法科大学院の奨学金の返済を負っている方も多く、さらに修習資金の貸与となると、重い経済的負担が理由で、志願者が減少傾向になっているとも言われています。
実は、司法修習生は、兼職・兼業が禁止されていて、自分で生活費を捻出できなければ、「お金持ちしか目指せない?!」(どこかで聞いたことがあるお話ですが…)ともなりかねない課題があります。制度そのものが、志願者数の減少、質の低下等、本末転倒となってしまえば元も子もありません。
このたび、国会及び政府に対し、司法修習生の待遇改善を図るべく、給付型の経済的支援を実施するよう強く要望することの意見書を可決いたしました。(地方自治法99条)
名古屋市会9月定例会の前半戦が一旦終了し、明後日から10月半ばにかけて、決算の審査に入ります。


意見書

司法修習生について


16/9/20 NHK ほっとイブニング


第20回アジア競技大会2026の開催地に!
県・JOC(日本オリンピック委員会)に対し、一歩も引かず、“共同開催取り下げ”になるまで、『行政負担』『負担割合』にこだわり続けた本市。一転、公費負担アッパー600億円、県市負担割合2:1で県市合意に至り、市議会総務環境委員会への説明および質疑を経て、大筋の了承を得たのちに再度の立候補を表明。
本日、ベトナムのダナンにてOCA(アジア・オリンピック評議会)総会が開催され、正式にアジア競技大会の開催地として愛知・名古屋が決定されました。
今後、OCA、JOC、愛知県等と本契約(開催都市契約)に向けて協議していくことになります。
『責任ある政治判断』
経費圧縮、資金調達、そして、市民・企業を巻き込んだ地域全体の機運の盛り上げなど、課題はありますが、開催が決まったからには議会としてしっかりチェックしつつも、後押しすべきは後押しをしていきます。
先日の委員会では、「今後、10年に渡って息の長い取り組みが必要であり、当局におかれては精力的に取り組み、議会・市民に対し、丁寧な情報提供すること。」と要望致しております。
日本での夏季大会開催は32年ぶりで、1958年の東京、1994年の広島に続き3度目。
取り分け、本年7月から3ヶ月という短期間をフル回転で纏め上げられた関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。ここからがスタートですね。
写真は、過日行われた委員会(所管事務調査)報道映像。


16/9/20 NHK ほっとイブニング

16/9/20 NHK ほっとイブニング

16/9/20 メ~テレ UP!

16/9/20 メ~テレ UP!


お電話でのお問い合せはこちら

TEL: 052-807-1414