新着情報

採用情報

記事が見つかりませんでした。

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。


今朝からバスにて、とある旅行会に参加。
静岡県は、清水市で昼食をとり、一般道で富士山を拝みながら朝霧高原を越え、山梨県甲府市へ。
そうです!2027年名古屋ー東京間開通予定のリニア見学センターへ、初めて行ってまいりました。
2年前までは、「わくわく やまなし館」だけでしたが、いよいよJR東海による工事実施計画が認可されて、新たに「ドキドキ リニア館」がオープン。
リニア情報満載で、シアターや実物大の車両などの展示が盛りだくさんで、なかなかの見ごたえ。長蛇の列で乗れませんでしたが、「ミニリニア」は、乗車価値あり!
そして、一行は宿に向かい、皆さんとの懇親会を中座し、ひとあし甲府駅へ。
スーパーあずさ29号でひとまず、塩尻駅に向かい、しなの26号に乗り換えて、一路中央線にて名古屋へ。。
名古屋~山梨間、往路は観光バスで復路が電車の、“超弾丸ツアー”でした( ̄^ ̄)ゞ
先ほど無事に帰還!お疲れ様でした!!


今朝は「天白学区子ども会 ソフトボール大会」へ激励にかけつけて、そのあと天白区役所へ。
『環境デーなごや2016』の イベントが各地で開催されており、天白区では、地域環境イベントとして、「ゴミ分別ゲーム」及び「緑のカーテンクイズ」、「フェアトレード」についてのパネル説明など、環境について楽しみながら学ぶことができるよう、工夫した設えとなっています。
私もクイズに答えて、1問だけ間違えてしまいましたが、緑のカーテン用の『ゴーヤ』と天白区の花『マーガレット』をゲットしました(^_^)v
お隣では、環境バザーで大賑わいですよ。
お時間ある方は、午後12時まで開催されてますので、ぜひ天白区役所講堂へお出かけください♪
ところで、子どもさんの姿が見えないのは少々残念ですネ。。というより、来場者の中で、私が最年少?!
※『環境デーなごや』は、市民・事業者・行政の協働のもと、よりよい環境づくりに向けて具体的な行動を実践していただくイベントとして2000年からスタート。楽しみながら環境について考える場となっており、参加者のみなさんとともに学び、ともに行動することで、エコアクションの輪を少しずつ大きくしていく狙いがあります。ぜひ、自分にできることを、自分の暮らす街ではじめてみましょう!


西川ひさし(昭和区)・岩本たかひろ(緑区)両市議と共に


名古屋城本丸御殿 第2期公開記念式典。『対面所・下御膳所』が、明後日6月1日(水)よりご覧いただけます!
本丸御殿とは、初代藩主徳川義直の住まいと政治の場として1615年に建築。そして御殿内の対面所は、義直と春姫との婚礼に使われたそうです。
左下の写真は、「対面所 次之間東側の襖絵」を復元したもので、曲芸と見物客が楽しむ庶民の姿が描かれています。なお、取り外しができた障壁画は戦時中に疎開させたことで焼失をまぬがれ、現在重要文化財として指定・保管されています。
ちなみに対面所とは、藩主と身内が会したり宴席をする場所で、下御膳所は、いわゆる台所。
我々も、城内の「名物きしめん亭」で、きしめん頂きながら、殿様気分(^^)
名古屋城本丸御殿は、後に徳川将軍の宿泊所や皇室の離宮となり、昭和の戦災焼失まで国宝建造物でした。このたびの復元工事は、工期を3期10年としており、2年後の平成30年が全体完成の予定です。
総事業費は、約150億円。これは、1959年(昭和34年)の天守閣再建に際し、総工費6億円うち、2億円を市民の浄財でまかなったことを踏まえ、本丸御殿についても総工費の1/3にあたる50億円が市民の寄付で賄われています。

名古屋城サイト http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/index.html


風俗図(対面所 次之間東側戸襖絵)

風俗図(対面所 上段之間西側床の間 壁貼付絵)

この方あっての復元!

総工費1/3が市民の寄付

名物きしめん!



昨日は市内各地で小学校運動会。そして本日は、早朝から各区にて総合水防訓練が行われ、天白区は野並学区で実施されました。
平成12年9月11日から12日かけて、甚大な被害を起こした東海豪雨から間もなく16年。三度重なる水害に対して業を煮やした住民が立ち上がり、訴訟に発展。当時、まだ議員でなかった私も毎回裁判を傍聴し、真剣な訴えを何度も聴いていたのを思い出されます。
以来、国・県の激特事業として河川整備、市の緊急雨水整備事業として排水ポンプの増強、雨水貯留施設や管渠の増強など、浸水被害を軽減するための対策がとられてきました。
現在、天白川の激特事業(河川激甚災害対策特別緊急事業)として、菅田橋周辺から植田川合流点に向けて整備が行われているところではありますが、区内においては、原則1時間60ミリの降雨に対する整備がほぼ完了しており、1時間97ミリの降雨(名古屋地方気象台 過去最大)に対しても床上浸水をおおむね防ぐことができるようになりました。
しかしながら、いつの日も備えあれば・・です。まさに、「いつやるの?」です。
ちなみに訓練の前半、体育館での説明の際、同報無線についての予期せぬ区民の質問に、職員が答弁に若干戸惑う場面がありました。おそらくこれが名古屋市及び名古屋市民の災害に対する一般的な認識の範囲ではないかと正直実感したところ。
5年前の東日本大震災から度重なる自然災害。まずは、家族からです。
余談ですがこの2日間、なぜか久しぶりに多くの知り合いに会うことができ、今日も懐かしい同級生と再会してツーショット。嬉しいひととき。
写真右下は、新聞紙スリッパ。なかなかイイでしょ?詳しくは『備える.jp』にアクセス!

※備える.jp http://xn--r8j6gu06g.jp/
※洪水・内水ハザードマップ http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-6-0-0-0-0-0-0.html
※地震ハザードマップ http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-5-14-0-0-0-0-0-0.html
※津波ハザードマップ http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000057004.html

さて、先月の熊本県を中心に発生している一連の地震からすでに1か月半。報道が少なくなってきており、現地の情報を把握しずらい状況になりつつありますが、被災されている方々の生活、地域が一日でも早く復旧・復興されることをただただお祈りするばかり。
そして、本市職員も含め、被災者救済と被災地支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。
がんばれ!熊本!!

※熊本市義援金関係 http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=12552
※熊本県義援金関係 http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html



名古屋城がエライことに!!
地元を代表するアーティストで、若年層の圧倒的な支持を得ている37歳の彼。
その名も

『AK-69』

「名古屋城をバックに!」
「NAGOYAを世界へ!」

地元が誇る名古屋城を『AK-69』のミュージックビデオを通して世界へアピールしたい。楽曲の世界観(新しい扉を開け、地元名古屋から世界へ飛び立つ)を映像で表現したい。

見た目からは想像すらできない武骨で一途な姿勢とリリックが、いまの若者を魅了しているのも納得。そして彼を取り巻く仲間やスタッフの強烈な熱意とボランタリーな連帯感が私を奮起させ、名古屋城関係者の深いご理解を得て、昨晩の撮影に至ることになりました。
もちろん、車やバイクの搬入、照明機材などの設置によって史跡が荒らされたり万が一壊されることがないよう、入念な協議と手続きを経て、細心の注意を払ったかたちで挙行。2週間前に電撃依頼を受けた新曲PV撮影も無事終了。
このタイミングでこのような貴重な場所で撮影できたことに、関係者皆さんから喜びと感謝の言葉が絶えず、私も大きなやりがいを感じたひとときでした。
なお、なんと彼のSNSフォロワー数は、一昨年で、FaceBook77,153、LINE62,392、YouTube54,871。
中日ドラゴンズの朝倉選手を始めとしたプロ野球選手の入場曲使用、体操の内村航平選手やスノボの平野歩夢選手、ボクシングの井岡一翔選手などのトップアスリートからも大きな支持を受けているそうです。
ビースティ・ボーイズやジャスティン・ビーバーなどのアーティストが所属する「Def Jam Recordings」と日本人初となる契約を2014年に結んだことは評価大。

まずは、6月初旬予定で、YouTubeの配信からご覧いただけるようですYo!!

※名古屋城本丸御殿「対面所・下御膳所」の公開、いよいよ平成28年6月1日(水)からDef!!


モニターで見ると明らかに違う!

いつもと違う大天守

佳境です

(追記)中日新聞280527県内版


お電話でのお問い合せはこちら

TEL: 052-807-1414