テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

採用情報

記事が見つかりませんでした。

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

ピックアップリスト

<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

永岡桂子厚生労働副大臣のもとを訪れた様子が、昨晩NHKで放送されました。
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20150826/4409391.htm

これまで、何度もブログでも取り上げてきましたが、子宮頸がんワクチン接種による健康被害への対応について、国に対する施策及び予算の名古屋市重点事項に盛り込むことができ、昨日、工藤彰三代議士(愛知4区選出)のアテンドで、岩城正光副市長、議連副会長ふじた和秀市議(瑞穂区選出)と共に永岡厚生労働副大臣のもとへ要望行動してまいりました。
要望は、「安心して生活できる福祉・医療体制の充実」と題し、(1)粒子線がん治療の推進、(2)子宮頸がん予防ワクチンの調査・検討等、(3)地域医療体制の確保、(4)介護保険制度の円滑な実施、(5)障害者就労支援の推進の5点。
勿論、目玉は、(2)子宮頸がん予防ワクチンの調査・検討等。
内容は、「子宮頸がん予防ワクチンについては、平成25年度に定期接種の積極的な勧奨が中止されて以降、適切な情報提供がなされておらず、多くの国民が不安を抱いている。そのため、国の責任において早急に対象者の疫学調査を行い、こうした科学的根拠に基づき、情報を国民に提供するとともに、子宮頸がん予防ワクチン接種に関する今後の方針を示すべきである。」。
国への要望行動も、副大臣室にお邪魔するのも初めての経験でしたので、かなり緊張して汗だくに・・。
さて、名古屋市では、9月頭に発送予定!!、接種対象者である平成6年4月~平成13年4月生まれの女性に対して全市実態調査を実施します!!!接種対象者で接種した方、未接種の方もぜひ、ご協力ください!
接種対象となった方の健康状況の実態を把握、比較し、国が行う因果関係の解明の一助となるよう調査します。
また、「高次脳機能障害支援拠点」として、名古屋市総合リハビリテーションセンターでの支援を検討しております。
被害者のみなさんに寄り添い、少しでも早い解決に向けてこれからも取り組んでまいります。

永岡副大臣のご配慮に感謝!
工藤先生ありがとうございました!


スプレー缶の排出方法、まだまだ「屋外で穴あけ!」が必要です!!
『危ないで、穴を開けんように早速指示する。』
この河村市長発言から、「スプレー缶穴開け不要」といった類の言葉が先走った感があり、市民の皆さんが混乱しているようなのです。
とある、保健環境委員さんからの陳情で判明。早速今朝、当局と面会。
全国的に家庭での穴あけ作業による爆発事故が相次いでおり、名古屋市内でも昨年度の火災事故件数は8件。環境省が、09年より「望ましくない」との見解を示しているものの、現在、政令指定都市では、『穴あけ必要派』と『穴あけ不要派』は半々。
仮に、本市において『穴あけ不要』とするのであれば、缶の処理委託事業者の設備整備、本市との契約内容・委託料の変更による費用負担増など、解消すべき課題があり、まだまだ時間がかかりそうなのです。
ところで、本市で起きた大江破砕工場での火災事故から7年。完全復旧まで1年以上かかり、復旧費用に約30億円。さらにその間、周辺自治体の協力を得ながら本市の不燃ごみの収集・処理をすすめてきました。
(参考 http://www.city.nagoya.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000011/11089/houkokusyo.pdf

20日の新聞報道でもありましたが、穴あけ不要とした自治体では、処理のあり方に新たな課題をもたらした事故も起きています。
しかしながら、家庭での事故防止も施設の事故防止も、どちらとも大切なことです。火を使う場所で穴をあけると引火する恐れがありますし、不燃ごみや空き缶などに混ぜて排出すると、収集車や工場の火災事故の原因にもなります。いずれも、スプレー缶1つで、尊い命を失ってはいけません。
まずはスプレー缶使用者が、安全で正しい方法で排出することから始めるべきではないかと思います。
町の保健環境委員さんも、スプレー缶に限らず、ゴミの分別収集に日々汗を流されご苦労されてもいます。
名古屋市民のみなさん!スプレー缶類は、①完全に使い切って、②火の気のない!風通しの良い!屋外!で穴をあけて、③可燃ごみの日に資源袋か透明・半透明袋で排出してください!!
保健環境委員さんのご協力で、9月中に、画像のようなチラシが各戸配布される予定ですし、広報なごや9月号でも掲載される予定ですので、みなさん周知いただきますよう宜しくお願いいたします。



今宵は地元にて、毛替え地蔵尊“ちょうちん祭り”。
そして、私は久々の消防団での警備( ̄^ ̄)ゞ
毎年のことですが、とても幻想的な提灯行列でした。
まだまだ地域の賑わいはありますネ!!とにかく絶やさず1つでも多くの提灯と地域のつながりを灯していけるといいですね。
ちなみに本日お昼間は、子ども市会2日目でした。
スケジュールは意見発表の取りまとめ、進行の確認、正副議長選挙等を夕方まで。
しかし、みなさん超積極的!!
なんと選挙では、75名中、議長21名、副議長9名と多数の立候補Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
そして、激戦を勝ち抜いた当選者の弁が、思いやりのあるこれまた立派なご挨拶!
月末、29日(土)が楽しみです!!



今年もはじまりました!夏恒例の名古屋市会主催「なごや子ども市会」!!
抽選で選ばれた市内在住の小学校5年、6年生のみなさんが、自分たちの住むまちについて現場視察を経て、委員会形式で話し合いをしながら、本会議での発表に向けて3日間の日程で取り組んでもらいます。
実は初回平成24年度も携わったのでこれで2度目なのですが、今年も当時と同じく第二委員会を担当させていただきます。
当委員会のテーマは「いのちを大切にし、思いやりのあるまち」。そしてあらかじめ希望をとって決定した視察先は「名古屋市動物愛護センター」。
動物愛護センターは、迷子になったり飼えなくなった動物などを収容して、飼い主探しや殺処分をしている施設です。また、犬や猫と触れ合うことができる場所でもあり、命の大切さや正しい飼い方をここでお伝えしています。
写真は、委員会の正副委員長を決めている様子。
ホントみなさん真剣です!
補足ですが、13名うち男子2名、女子11名で6委員会中もっとも女子に人気があったようです。



制服も鞄も当時となんら変わってませんでした!
今朝は、母校東海中学校の生徒さんからのインタビューからスタート。
「自己発見卒業レポート」だそうで、興味をもった社会や人物に触れることで、自身の将来像を描いていく自己啓発プログラムの一環のようです。
我々の時代にはこのような課題はありませんでしたから、最初にアポイントの電話を受けたときは正直驚きました。
質問は、大変よく考えられており、まずは当時、つまり中学生時代の私がどのような学生生活を送っていたか?とはじまり、現在の職である政治の道に進もうと思ったきっかけや地方議会のしくみや課題、また、職業に限らず、例えば母校の仲間との現在の関係はどうなっているのか?など唸らせる内容の質問も(笑)
ついつい私の悪い癖で、気づけば2時間近く。。
私如きの話で為になっているのか不安でしたが、最後は東海生に向けて「謙虚で感謝の気持ちをもち、たくましい大人になってください!」とエールを送りました。
とっても礼儀正しくて、たのもしい後輩君でした!
がんばって!!応援してます(^o^)/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: summary_imagelIST

作成者

作成日2017/09/28

コメント

一覧表示用サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imagelIST" module_id="" message="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルター
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->