新着情報

採用情報

記事が見つかりませんでした。

ここにメッセージを入れることができます。

植田商店街協同組合から

今週末も夏祭りアワー。

天白学区、表山学区、野並学区、平針学区、植田南学区女性会、相生自治会、八事東学区・・・。

そして毎年企画盛りだくさんの植田商店街は、今年もビッグゲストを招いての野外ライブを実施。

20時から始まったレッド・ウォーリアーズの「ダイヤモンド☆ユカイ」さんの歌声に3,000人以上の観客が魅了されたそうです。

植田公園で開催された植田商店街協同組合主催植田南学区後援の夏まつり。

地域の見守り、街路灯の設置、防犯カメラの設置、様々な形で安心安全を届けてくださっています。

私もご縁を頂いて、これまでも色々と微力ながらお手伝い。

今年もお祭りの告知ポスターを各地下鉄駅に掲示依頼。

ただ残念なのは、他のお祭りにもお邪魔したいので、ライブ時間には絶対間に合わないこと(笑)

その代わりと言っては何ですが、しっかり櫓の上で盆踊ら~。

楽しい夏の夜に、いい汗をかかさせていただきました。

お天気に恵まれた週末でしたが、災害レベルの熱中症にはどうかお気を付けください!!!

PS.植田商店街の某有名飲食店に、ユカイさんの書きたてほやほやのサインがありますヨ。

◇産前からの子育て、子育ちの応援は → エイトカラーズ



今朝は、母校日本福祉大学中央福祉専門学校のオープンキャンパスから。

渡辺哲雄先生とは15年ぶりの再会。

中日新聞に12年間にわたり連載された小説「老いの風景」の作家でもお馴染み。

相変わらず歯切れのいい聞きごたえのある講義!

思わず先生のご著書を大人買いしてしまいました(笑)

私の福祉感、福祉にかかわることの原点がここにあります。


午後からは、2年ぶりの卒レポ取材。

テーマは「子育て支援」について。

超熱心な東海中学生。

靴ヒモは緑色。

おっ!今年45歳の私と同じだ!!

「ってことは、3の倍数なんで30年前ですね」

オww

東海生らしい発言。

私からは・・・

「子育ての不安感や負担感の軽減を図るための子育て支援策」

「保育者の就労や病気等の理由から求められる保育ニーズに応えていく体制強化」

「虐待いじめから守る子どもにおける福祉」

について説明。

秀才少年に圧倒されっぱなしの1時間半。

30年前は無かったなぁ・・。

もう30年!??

後輩諸君のお手本になるよう私も頑張らないと。



昨年より19日、例年より1週間遅い令和元年初めての梅雨明け!!️

土曜日の悪天候から一転して、昨日は一日中蒸し暑い日曜日でした。

そして、金曜日から恒例のお祭りアワー♬

土曜日が中止となったため、日曜日は集中してお祭りラッシュに。

関係者の皆さん、設営準備、運営お疲れ様でした!

ちなみに、二日間開催うち、翌日延期を決定された平針北学区については、本当に凄い御英断!

そもそも土・日開催の予定でいた運営側の皆さんは、お仕事やご家庭など色々ご事情もあるかと思います。

そんな中、月曜日開催の快諾を得られたのは極めて素晴らしいこと。

きっと学区長のお人柄だと思います。

そういえば、中止延期のご連絡も一番早かった(笑)

ただし、契約関係についてはそうもいかないご様子。

ボランティア保険については、開催日限定ということで変更できたそうですが、その他レンタル品などは中々大変とか。

学区のイベントとはいえ、事業者などからの多くの寄付金は頼みの綱。

こういったことも、地域力の見せどころかなと。

まさにお祭りは、区政・女性会・消防団・学童・子ども会・PTA・商店街・老人会はじめ多くの各種団体(学区連絡協議会)と地域との蓄積された信頼関係とマンパワーが発揮される大一番の瞬間ではないでしょうか。

地域の顔が見える大切なひと時になるかと思いますので、防災・防犯の側面からも、地元の方にはぜひぜひ参加して欲しいですね。

最近は、本当に工夫を凝らした設えやプログラムになっています!!

ちなみにこの3日間の心残りは、焼そばを食べれなかったこと。

よーし、次回は、必ず食べるぞぉ(笑)



今朝は、所属する地元消防団定例会からの、毎月消防署で行われている『消防団実践教養』へ。

本日は、災害時救助用品の三種の神器といわれる『バール・ノコギリ・ジャッキ』のうち、バールとジャッキの使用方法。

バールは、先が曲がった巨大な「くぎ抜き」みたいなもので、地震などの災害で倒壊した物をテコの力で持ち上げる際に有効な道具。

ただし、人力で持ち上げ続けることの難しい重さの倒壊物には不向き。

力を抜いたらすぐに落ちてしまいますし、持ち上げる高さには限度があります。

そんな時役に立つのが、ジャッキ。

いわゆるパンクした時に活躍する「パンタグラフジャッキ」が一般的ですが、「爪付き油圧ジャッキ」の性能は凄いです。

消防署では『レスキューセブン』という七つ道具の一つとして配備されてます。

あの阪神淡路大震災では、倒壊した建物から8割の方が近隣住民によって助け出されたそうです。

各消防団には「レスキューセット」として、パンタグラフジャッキが配備されています…

って、ん?爪付き油圧ジャッキはいつ使うの???



今宵も始まりました!

地域の盆踊り大会。

しっかり三曲も踊らせて頂きました。

意外に私が踊れることを知った地域の皆さん(笑)

「来年も踊ったら、1分半喋らせてあげるヨ!!️」と嬉しいお言葉も。

盆踊りは、気持ち良いですね♬

選挙活動とは別の意味でいい汗をかきました!!!

さぁ、いよいよ明日は投票日です。

今朝は、愛知三区担当で昭和区御器所交差点から応援開始。

夕方には、名古屋駅東口にてトップバッターで青年局を代表してマイクを握らせていただきました。

感心したのは、後輩の青年部長。

排水溝のグレーチングに溜まったゴミを何気に拾ってくれていたこと。

当たり前なことですが、こういうことが素直にできるのも、常に真剣に真正面から取り組んできている証。

陰日向で支えあいながら、全員野球で勝負してます!

学生部・青年部・青年局は、ホント全力君なんです。

『未来を起点に考える』

酒 井 や す ゆ き 候補 を 宜しくお願い致します!!



お電話でのお問い合せはこちら

TEL: 052-807-1414