新着情報

採用情報

記事が見つかりませんでした。

ここにメッセージを入れることができます。

なりプロ☆2019 特別編Part1

【犬猫の殺処分ゼロと人とペットの共生社会の実現を!】

わんこやネコちゃんとの暮らしは、生活に張りをもたらし、時には人の心を癒してくれます。

大切な家族として暮らしておられる方々も多くいらっしゃるかと思います。

市内には、飼い犬が9万頭弱、飼い猫は18万匹以上と推計されています。

その一方で動物愛護センターには、「飼えなくなった」と毎日のようにペットが持ち込まれております。

運よく譲渡先が見つかった場合は新たな飼い主との生活が待っていますが、そうでない場合には、殺処分せざる得ない現実があります。

10年前では5千頭ほどの犬猫の引き取りに対し救命率は5%。つまり95%が殺処分されていました。

それが現在では、関係機関や市民、譲渡ボランティアの皆さんのご努力もあり、犬は殺処分ゼロ(平成28年から継続)。

あわせて、猫は平成29年度に引取り頭数1,154匹、譲渡等が893匹と、救命率76%となっています。

動物といえどもこの世に生を受けた限り、人間の身勝手で殺してはなりません。

平成31年度の市の予算では、まずは理由なき殺処分ゼロを目指して、1億2千万円ほどの予算が盛り込まれました。

その財源には、全国の方から寄せられた「犬猫殺処分ゼロサポート寄付金」も使われます。

飼い主としてペットの命がある限りしっかと飼い続けることの大切さと殺処分ゼロの達成・・

そして、真に人とペットが共に生きていける社会の実現に向けた施策の推進・充実に取り組んでまいります!!

(平成31年3月予算委員会での私の質疑から)

チカラになりたい!!!


南山大学後輩 山本左近さんが激励に!


なりプロ☆2019 その3

【農と緑の競演で 潤いあふれるまちづくり!】

市内2番目の30%の緑被率を活かし、まち中が自然と緑にあふれ、心が落ち着く天白区をめざします!

農と緑の研究施設、delaファーム(天白農業センター)をフルに活用します。

何かと忙しい今の時代。

時にゆったりとした時間が恋しくなるもの。

その傍らには音楽があったり、ご家族がいたり、趣味に没頭したりと、過ごし方は人それぞれですが、農と緑も人に安らぎを与えてくれる大切なものです。

天白区には、天白公園、相生山緑地、天白川の堤防、荒池緑地、島田緑地、東山公園などスケールの大きな緑があります。

市民グループの皆さんの活動のもと、貴重な昆虫や野鳥、植物などが生息し保護されています。

また旧来からの農地等を活かした自然体験や里山の復元などの取り組みも行われています。

農に関しては、JA天白信用のご活動がありますし、さらに名古屋市唯一の農業センター「delaファーム」が天白区にはあり、有名な「しだれ梅」や、野菜の即売会なども行われています。

こうした自然は、天白のまちに活気を与えるビタミンであり、欠かすことができないもの。

市民の皆さんの活動を通じて、天白の緑と農を絶やすことなく守り、潤いのあるまちづくりを、しっかりとしていきたいと思います。

さてさて、本日は、最初で最後の日曜日!

各所街頭リレーな一日。

行く先行く先で、必ず支援者に出会い、固い握手と激励の言葉を頂く。

12年の重みを実感する一日。

平成30年度、最後の一日。

声をチカラに!

声をカタチに!!

『チカラになりたい!!!』



なりプロ☆2019 その2

【障害や難病の有無に関わらず、豊かにいきいきと暮らせるまちに!】

障害や難病の有無。。

ここに関係なく、誰もが心豊かに輝きいきいきと暮らせる”インクルーシブなまち”を目指します。

アカデミー賞3部門受賞のグリーンブックはご覧になられましたか?

アメリカでは50年ほど前には、黒人の方に対する差別が色濃く残っていました。

白人と黒人は合衆国憲法の下、人として平等とされながらも、ホテル、レストラン、学校などは、別々とされていたのです。

しかし様々な運動の中で、人であれば誰もが同じ場所、同じ環境で生活ができるようになり、現在のアメリカに至ったのでした。

「分離されど平等理論」

黒人でもなく、白人でもなく・・

障害者施策も同じだと思うのです。

障害があってもなくても、学校、レストラン、鉄道やバスなど、人として同じように生活・行動出来るまちを創ること、それが目指すべきところです。

建物や道路といった物理的な物にも、心の中にも、壁を感じない、壁がない、全ての人が融け込んで生活する社会であり、「インクルーシブ社会」と呼ばれています。

私は、そんなまちに我が名古屋市を創造していきたいのです。

きっと、そんなまちは高齢者、子育て世代はじめ、誰にも優しいまちとなるはずです。

ちなみに写真は、アメリカでのIL運動(障害者が自立生活の権利を主張する運動)の有名な写真をプリントしたTシャツ。

ADA(アメリカ障害者法)1990年制定以降、障害者団体が様々な活動を展開してきました。

日本からも若手の障害を持つ当事者自らが、アメリカに半月ほど滞在して会議等に参加し、勉強されています。

日本では5年前に、「障害者差別解消法」が成立したばかりですが、当時、私も同法制定に向けての意見書を取りまとめ、名古屋市会全会一致で国の関係機関に提出したこともありました。

そしていよいよ、これまで徹底的に委員会で議論してきた、「障害者差別解消条例」が名古屋でも、明後日4月1日から施行されます。

チカラになりたい!!

名古屋市障害のある人もない人も共に生きるための障害者差別解消推進条例


初の女性ドライーバーと共に出発!勿論ボランティア。

一日お疲れ様。明日は晴れるかな?

S.スタローン氏主演「コブラ」で登場した1949年製マーキュリー!!


なりプロ☆2019 その1

【健康寿命を延伸! 予防医療で生涯元気!】

生涯健康で過ごせる年齢の延伸を目指し、健康づくり施策を充実します。

さらに予防医療を組み合わせて、子どもから大人まで生涯元気を目指します。

生涯に渡って出来る限り元気に生きたい、こうした思いを持たない方は、いないと思います。

人生100年時代と言われる中で、昨今では、日常生活に支障なく過ごせている年齢、「健康寿命」が話題に上ることが多く、これを伸ばすための施策の推進が自治体の重要課題となっています。

国では3年に一度、健康寿命ランキングを公表していますが、政令指定都市中名古屋市は男性が第4位、女性は第2位です。

健康を維持するためには何か運動をすると良いと言われますが、高い意識がないと続けるのは至難の技。

つまり、何事も継続がチカラなり。

こうした中で、「あまり意識をしなくても運動ができる」「知らない間に健康になれる」

・・こんな魔法のような研究を受けて、新たな施策が始まろうとしています。

また健康の維持には、身体の内面や歯や歯ぐきの健康なども大切なんです。

ワンコインがん検診をはじめとした各種検診や、予防医療を充実するとともに、スマホから予約ができるなど、もっと手軽に検診が受けられる体制を整えるべきだと思います。

これまでの4年間では、死亡原因上位の肺炎を予防する高齢者肺炎球菌ワクチンや、3人に1人はかかり強い痛みを感じる帯状疱疹を予防するワクチンの助成制度の創設などを提案し、実現してきました。

また子どもの予防接種の充実にも取り組んできました。

今後は、緑内障予防のための検診などの提案をしていきたいと思っています。

また要介護者にならないための取り組みにも力を入れていきます。

いわゆるフレイル予防も。

さ、明日は選挙戦で最初の週末。

全力成田!

チカラになりたい!!



本日、名古屋市議会議員選挙が告示されました。

8時半の立候補の届け出と同時に、ポスター掲示番号順の抽選が行われ・・

なんと

え!??

『1』?

驚きました!!

はじめての『1』を引き当てていただきました。

各待機場所で待ち受けるボランティアの皆さんに連絡を入れ、順次ポスター掲示作業へ。

支援者の気持ちも余計に昂り、気合十分!!

私も恥じることないよう、やれることは全部やる。そして、最後まで走り切る!

さぁ間もなく、出陣式デス!

これまでの4年間、前回の選挙の際に公約として掲げました「なりたかプロジェクト2015」の実現に向け、誠心誠意取り組んでまいりました。

また、常に「現場主義」を貫き、地域における課題の解決と、それをヒントに全市に広がる大きな施策を展開するなど、市民のみなさんの生活を守るため日々行動してまいりました。

名古屋市会議員候補「成田たかゆき」は、地域の声をチカラに、みなさまの生活に寄り添った身近な取り組みと、名古屋全体を喜びや楽しさ溢れる街にしていくことをお約束します!

これから9日間、その方向性を定めるため新たに策定した、『なりたかプロジェクト2019』をWEBサイトを通じて順次紹介していきますので、ぜひご覧ください。

『チカラになりたい!!』

全力で戦い抜きます!!!


お電話でのお問い合せはこちら

TEL: 052-807-1414