新着情報

採用情報

記事が見つかりませんでした。

ここにメッセージを入れることができます。


本日は、日曜日。

お天気も良く、まずは掃除・洗濯からのスタート!

そして、「平針木遣り音頭保存会」の総会・新年会へ。

平針木遣り音頭は、区内唯一、名古屋市の無形民俗文化財に指定されています。

毎年、「天白区民まつり」や「天王祭@針名神社」をはじめ、「名古屋城本丸御殿棟上式」など、地元に限らず各方面でご活躍いただいております。

今年は、6月2日(日)に小幡緑地で開催される「第70回 全国植樹祭あいち2019」が見どころ!

なぜか!??

今上天皇陛下が生前退位をされ、徳仁親王(なるひとしんのう)殿下、つまり即位される、浩宮親王皇太子殿下がご来臨されるのです。

ぜひ、保存会の皆さんの雄姿をご覧いただければと思います。

私も、お仲間の一人として、全力で応援しています。

なお、「去年は用意できなかったけど、成田さんのために作ってきたよ!」と会場内で。

お~!!大好物のキクイモの味噌漬け!

こちらで出会って以来、毎年楽しみにしており、メンバーの方が気にかけてくれての振る舞い♬

ホント嬉しいですね。

その後、ゆっくりする間もなく、地元会合へと続き、夕方からは、市議会の同僚『吉 田 茂 市議(港区選出)』の囲む会へ。

市議の世界では、私の方が2期先輩なのですが、貫禄十分!

ご本人、「断酒中」らしいです(笑)

しかし、市内とはいえ、市バス・地下鉄を乗り継いで所用1時間。

いや〜、車で来ればよかった!?

いえいえ、冗談はさて置き、大盛会でスタッフさんも大勢いらっしゃり、会場には溢れんばかりの参加者で流石の布陣。

お恥ずかしながら、いい刺激を頂きました!

共に頑張りましょう!!!





なんでこんなに素敵なんでしょう?

今日は、私が会長を務める天白区空手道連盟競技大会。

何度も何度も繰り返し子どもたちは、挨拶に来てくれるのです。

姿勢は正しいし、技と技の間の決まった瞬間の眼差しは、歌舞伎の『大見得』以上!

対戦も、甲乙付けがたい名勝負ばかり。

とにかく今日は朝から、ゆっくりじっくり空手道大会。

敗戦で悔し涙を流す子を見ては、毎度毎度、涙腺にくるくる(笑)

でも、悔しいからこそ強くなれる。

礼に始まり礼に終わる…

悔しすぎて対戦後の一礼を忘れ、「礼‼️」と主審から注意を受ける選手も。

でも、みんな全力だから、厳しさも優しさからくるもの。

とにかく「日本の未来がギュッ!」と詰まったひと時。

ちなみに、皆さんの多方面にわたるお声がけのおかげで競技参加者は増加傾向に。

そこで今回、初めて第一競技場での開催が実現。

これまでの2面での開催から3面へと増やしたのは良いのですが、審判員を含めた人員の確保が課題に。

現在、必要な審判員は、監査を含めて6名。

バスケやサッカーなどと比べると、圧倒的に多いのです。

とある審判の方にお話を伺えば、審判として参加する大会は、だいたい月に2回、年30回ほど。

その間、審判研修会等の会議も開かれることから、土日の半分ほどは空手関係の時間に割かれることに。

とはいえ、継続的に審判をしていないとジャッジが鈍るので、できる限り続けているそうです。

「国際ルールに振り回されているのも現実」と吐露される方も。

普遍的な部分は残したいですが、時代の流れ、国際化の波には避けられないところもあることを実感。

いかに準備・運営に携わる方々が、陰日向で大変なことかがわかるお話。

天白空手道競技大会開催にあたり、大会関係者、保護者の皆さんのご尽力に心から感謝いたします。。



冷え込む一日も、スタートは清々しい朝でした。

多くの方と身近に接し、感じることも議員としての職責。

「ご苦労様」と労いの言葉をかけて頂いたり、暖かい言葉を頂けると正直ジーンときちゃいます(笑)

一方で、以前陳情に対応させて頂いた方との再会。

そして、感謝の言葉やその後の経過についてのご報告を受けたりと。

また、同級生との20年ぶりの再会から、大学アメフト部先輩からの激励の言葉etc

個別の反応や出会いがあるのも、またとない、ありがたいひと時。

ちなみに今日は、私がこだわってきた子育て支援策の一つでもあり、区主催の「天白おやこ子育て広場」へお邪魔してきました。

こういった機会こそ、ナマの声が聴けるので、午前はじっくりゆっくり。

実は、毎年「地域子育て支援拠点」にて臨時講師として参加しておりまして、今日もよく知ったNPOで活躍する女性の皆さんともお会いすることができ、会場は溢れんばかりの参加者で大盛況でした。

ちなみに今後、一時保育やリフレッシュ保育等足りない状況を補うべく、地域子育て支援拠点に一時保育事業を加えた「地域子育て応援拠点」を増やしていくことになる予定です。

もう一つ加えて言えば、「病児病後児保育」の協力機関も、もっと後押ししていかないといけません。

とにかくお母さん、お父さんの声は切実です。

次回は、2019年8月6日(火)ですヨ!

声をチカラに!!

天白おやこ子育て広場



「外の世界」

久しぶりに見て、聞いて、感じる一日。

何の自信も見当たらない毎日。

よかった。

ただただ今日一日がよかった。

あの花、ここさけ…(笑笑)



金曜の朝は、八事駅から。

早朝街頭後、休む間もなく、第二回区民会議出席のため区役所へ。

ご挨拶のあと、議会へ直行。

自民党市議団による議員総会ののちに、2月定例会に向け断続的に協議。

予算関連の各局からの説明に加え、議会運営委員長としての事前の打合せ。

そんなバタバタ感のなか、突然17時前、私のもとに緊急速報。

減税日本ナゴヤの、佐藤あつし議員が、辞職を願いたいとの一報。

小牧市にて、県内議長会に出席していた議長は、急遽予定を返上して再登庁。

私も、そのまま自民党控室で一人待機することに。

18時30分、辞職届が提出され、正式に受理。

記者のぶらさがりには、「一身上の都合」「力が足らずに申し訳ありません」と繰り返すばかり…だったとか。

今後、議席の変更、委員会の変更、組合議会の変更etc、議会運営上の新たな手続きや処理が増え、週明けから正直、思いやられます。

次期市議選に出馬しないとはいえ、任期2ヶ月を残して辞職とは。。。

P.S. この頃、遅めの昼食が、唯一の楽しみ。

この感覚が病みつきになりそうな自分がコワイ(笑)。



お電話でのお問い合せはこちら

TEL: 052-807-1414